4月です~!なのに、朝起きると外は真っ白…雪景色でびっくりしました(;’∀’)
先日ノーマルタイヤに履き替えたばかりなので、お日様さんにちゃんと溶かしてくれるのを祈りマス🤞
先日火曜の小学生低学年クラスでは、異様な光景が(笑)

気付いたら皆同じボブカットで紺の同色の羽織もの( *´艸`)
「後ろからみたら一緒じゃん!そして、制服みたいー!」
なんて言いつつ爆笑(*’ω’*)

こんな感じですが、tutuバレエは制服もなく基本的に自由です~(笑)
4月です~!なのに、朝起きると外は真っ白…雪景色でびっくりしました(;’∀’)
先日ノーマルタイヤに履き替えたばかりなので、お日様さんにちゃんと溶かしてくれるのを祈りマス🤞
先日火曜の小学生低学年クラスでは、異様な光景が(笑)
気付いたら皆同じボブカットで紺の同色の羽織もの( *´艸`)
「後ろからみたら一緒じゃん!そして、制服みたいー!」
なんて言いつつ爆笑(*’ω’*)
こんな感じですが、tutuバレエは制服もなく基本的に自由です~(笑)
先週はSNSで卒業式や卒園式の写真を多く目にしました!
生徒のみなさん、ご家族が卒業・卒園だった方々おめでとうございます(*’ω’*)
tutuバレエの生徒さん達もすっかりもう中学生?小学生?などと言いながら、みんなの成長を日々感じることができ幸せです♡
4月から新たなクラスになる子達もいるし、新たにクラスに入ってきてくれることで皆の士気や緊張感もあがったりする…色々刺激があってまた楽しみになります~✨
今日は甲府へ行く用事があったので、笛吹市にある八代ふるさと公園へふらりと寄ってみました。
私が住んでいる北杜市に比べて、桜はほぼ満開🌸
天気もよくて南アルプスから八ヶ岳まで眺めもよくお花見日和でした(*’ω’*)
山梨県に住んでいるとこんなにもお花が咲くタイミングが違うものかと感じるのと、少しタイミングがズレつつも二度お花見が味わうことができるのが嬉しかったりするww
4月に入ったら北杜市、原村あたりも美しく咲くのも楽しみだなぁ~♪
すっかり春です!めちゃくちゃ暖かくなりました!
月曜に神奈川の方へ行ったのですが、Tシャツで暑かったという‥‥この寒暖差、少し身体がおかしくなりそうなので、どうぞ皆さんもお気をつけてお過ごしください(*’ω’*)
ほんとに1年に1回くらいの頻度ですが、長野県御代田市の産院音々でもたまにお産サポートに入っています。
そして、月に2回ほど『安産ストレッチ』と称して、妊婦さん・助産師たちとZOOMで身体を動かしながら、最後に全身の身体の力を抜くことを共にさせていただいています(*’ω’*)
冬の間はどうしても寒いので散歩したり動くことが大変なことも多く、でも妊婦さんと赤ちゃんにとっては運動はとっても大事(>_<)
コロナのおかげかZOOMがとっても便利に使えるツールとして、活用させていただいています。
そして、先日甲府にある不老園で梅を観てきました🌸春ですねぇ~
もう3月です!早すぎます!(>_<)
4月のレッスンスケジュールを更新しました。
4月の1週目の火曜クラスは振替となっているので、皆様お間違いないようご確認ください~!
4月の4~5日は実は試験がありまして…何の試験かは、また後日お知らせしますね(*’ω’*)
昨日はひな祭りでした!
12月に渡邊助産師さんの元でお産サポートに入った方から、可愛いお雛様ショットを送ってくださいました💖
夜中からずっとながーいお腹の張りを耐え抜いて、最後は根性で産み切った初産婦さん(*’ω’*)ご主人が最後まで励ましてて側で見ていた私もあのパパの存在があったから、ずっと頑張れたのかなぁ~なんて愛の出産を見させていただきました(*’ω’*)
とーっても幸せそうで、こっちまで幸せになってしまいました~✨
お雛様繋がりで…
金曜クラスに来ている姉妹がおうちで紙コップでトゥシューズを作って遊んでいたようです!すごいリアル(笑)
確かに似てるなぁ、、と想像力と発明力に感嘆してしまいました( *´艸`)
トゥシューズは私の時代は小学生低学年で履いたりしていたんですが、やっぱり足が強くならないと見ていて怖い~!((+_+))ってなってしまうので、、、
tutuバレエはなるべく小学生でしっかり基礎を踏まえた上で、その子の足の強さをみながらトゥシューズ履く機会を与えてあげたいなぁ~と感じています。
小さい頃は憧れるよね~トゥシューズw そして、いつか履きましょう!!
相次いで2月のご出産も御安産されました!
今回は富士河口湖町で活動されている助産院フジサンバで活動されている渡邊助産師さんのサポートでした(*^^*)
富士河口湖町は嘱託医療機関がないので、山梨市にある山梨市立産婦人科医院(わたしも結婚前に少しだけ働いてました(._.))の場所をお借りして出産するオープンシステムでのご出産。
朝から少しお腹はってるみたい~と渡邊助産師さんから連絡あって、なんとなーくその日は夜の21時くらいには寝とこうと早めの就寝。
日が変わる前に連絡があって、山梨市へ!
妊婦さんはみんなで楽しく会話しつつ過ごしつつ、ご主人は鳴沢村で社交ダンスを教えられているダンサー(Art Dance MIURA)でちょっと踊りつつ(笑)
朝方の満潮まで休んでもらいつつ、徐々に満ちてくる…
朝方、渡邊助産師さんお手製のオニギリを食されたら、なんだか様子が変わってきたー!
「え、オニギリすごくない?!」
と感じつつ、あれよあれよと赤ちゃんはスルリンと産まれてこられました💖
母の根性と強い意志で頑張られました!!
1人目のご出産の時も渡邊助産師さんが寄り添われていた経緯もあって、ご夫婦と赤ちゃんだけじゃなくて助産師も感極まる想いがあるなぁ、、というお産✨
ずーっと妊娠期から関わりながら、立ち会えるお産ってやっぱりいいなぁと感じます(*’ω’*)
産後にご主人が喜びのダンスをされてて、美しい立ち振る舞いに感動~♪
いつかパ・ド・ドゥでtutuバレエに踊りにきてくれないかなぁ~なんて密かに希望を抱いてしまいました( *´艸`)
そして、社交ダンスもやってみたいなぁ~なんて思ってしまい、すぐ影響を受けるわたし。。
最後に皆で喜びのポーズ(笑)
1月出産予定の方が無事に旧暦元旦にご出産されました(‘ω’)ノ
朝から15分間隔になってきているみたい!と松浦助産師さんから連絡あり。
その日はちょうど火曜レッスンの日でしたが、満潮時間を調べたら16時過ぎ。
これはレッスン時間ぐらい?に来るぞー(;’∀’)と思い、急遽レッスンをお休みにさせていただきました🙌
満潮時間に合わせるように・・・満ちてきて
大安産でした!!
先日山梨のYBS放送で「出張さんばステーション」と松浦助産師さんの紹介がありました。
その際にこの方も紹介されてます。多様な出産があるってことを皆さんにどんどん知っていただきたいですね~(*’ω’*)
レッスン中に骨盤が~恥骨が~とか色々言ってるんですが、、
子ども達はしっくりこないよねぇ~と思いつつ。
この度tutuバレエに人間の骨模型、その名も『ゆかりさん』が来てくれました(^-^)
『ゆかりさん』はやや上腕骨が長め♡可動域も制限があります(笑)
でも、大体の骨の位置とかわかってもらえたらなぁ~と思って八ヶ岳文化村の方に置いておくことにしました。
小学生で解剖を知るなんてって思うかもしれないけど、自分の体を知ることはとっても大事ですよね(;’∀’)
必要があれば、ハーベストテラススタジオでのレッスンでも連れていってあげようかと思います(^-^)
今日は助産師さん仲間と1月お産予定の方のご安産を祈願しつつ、駒ケ岳神社へお参りへ行ってきました。
白州にある駒ケ岳神社って二か所あるんですねー!ここから甲斐駒ヶ岳登山口につながっているようです。空気がピリっとしていて、とても清々しい場所でした。
御安産を祈る。
ただただ、
それだけです💖
毎週水曜と金曜は八ヶ岳文化村で小学生クラスをしています。
ちょっと鏡少ないな~と思っていたので、2枚増やしました(*’ω’*)
この鏡、実はすごーく軽くて持ち運びもできるのでとっても便利。
更に八ヶ岳文化村さんではモノを置かせてもらえるっていう理由もあって、バーも鏡も固定で置いてます(笑)ほんと感謝~!!
鏡が梱包された段ボールが大きすぎて…
中に入っちゃいました(笑)
たぶん3人ぐらい入るんだろうね・・・( *´艸`)
ヨガマットも新調したし、ちょーっとずつtutuバレエは進化しております(笑)
今朝小淵沢は3~5㎝ほど雪が積もりました⛄お日様のおかげでだいぶ雪は溶けたけど、陰の道路は凍ったら危険ですので皆さんご注意ください~!
この気圧変動に乗じて、お産もボチボチかしら~(^-^)
先日の水曜日、小学生高学年クラスの日。外は-3℃…
寒いので上着来てて~と、レッスン前のウォームアップ時、
ふと見るとE.T.がおりました(笑)
「E.T.じゃん!」って言ってたら、子ども達「なにそれー?」
黒板に絵を書いてみるも、うまく書けず…
ジェネレーションギャップを感じました(;’∀’)
小学生高学年ともなると、自分のことは自分でできるようになってきて。。。
髪の毛アップするのも自分でしたんだって(*’ω’*)
そういえば、私も小学4年生くらいの時には自分でするようになってたかなぁ…と思い出しながら、きちんと自分で髪の毛セットするやり方もレッスンに取り組めたらなぁ~と考えています✨
E.T.やるじゃ~ん!👏
まだ年明け早々ですが、、
2月度レッスンスケジュールを更新致しましたのでご確認ください(*’ω’*)
2月もご出産予定がありまして、、3人目さんということもあってなるべく予定日から外したスケジュールを組まさせていただいておりますので、ご了承ください(;’∀’)
今日は『バレエ教師が知っておきたい柔軟性』についての講座を受けておりました(*’▽’)
バレエは身体が柔らかくなければいけない、180℃開脚できなければならない、足が上がらなければならない、そのためにはストレッチ!!・・・と、考えてしまってはいないでしょうか。
インスタなどSNSで180℃以上の開脚をしたり、中国の雑技団?並みにぐにゃぐにゃ、上から人に押されながらストレッチしている動画とかアップされているのを観たりしませんか??
そのストレッチが本当にダンサーに必要なのか…??解剖学的にどうなんだろうか?
「いらないよね、ケガするよ。」
すごーく考えさせられて、大変勉強になりました。
じゃあ柔軟性を作るためにはどうしたらいいのか…( ゚Д゚)
また、ブログで詳しくアップしつつ、レッスンでもじっくり伝えていきたいなぁ、と思っています!