夏本番!

7月です!梅雨が明けました~

暑い・・・ですね・・・・

バテないようレッスンしていきましょう!

そして、11月29日(土)に第4回発表会をする運びとなりました👏

また詳細はお知らせします💖

順調?!に発表会に向けて子ども達は練習頑張っております~わたしは振り入れ終わってないのが若干焦っておりますケド😅

9月までのレッスンスケジュールを更新しましたのでご確認ください

7月はお産がなかったので、燕岳へ行き燕山荘へ泊ってきました

北アルプス素晴らしかったですね~!表銀座も行きたいなぁ・・・

メガネ岩
コマクサ可愛い
バックに槍ヶ岳

モンゴル旅④食事編

遊牧民のゲルは3つぐらいあって、ハルザさんの妹さんやハルザさんのおじさんなど親族たちが住んでいらっしゃいました

食事をするのは一つのゲルに集まってみんなで食事をします

モンゴルの人って食事回数1~2回、なんでー?

天気がいいと朝は外でw気持ちいい~!!

ホーショールはモンゴル版小籠包みたいなもの

基本的に羊肉オンリーらしいのですが、日本人に合わせてキャベツを入れさせてもらいました😅どうやらモンゴルの人はちょっとでも野菜が入っていると、肉肉しくないと感じて嫌がるそうです、何でも野菜を摂りたがる菜食日本人と違うなぁ~

作りも生地は必ず粉から!手際よく皮を包んでいきます

子どもをあやしながらご飯の準備。ホーショール作り楽しい♡
蒸しあがったホーショール
ハルザさん、本当になんでもできる!超悶絶ハイスペック男子
ハルザさんの妹、スギさんもよく働く!必ず粉から(笑)
粉から麺を作って焼うどんみたいなもの。美味しい!
スーテーツァイを作るスギさん、これもかなりの熟練の技がいるそうです

そうです、遊牧民の方たちの食生活をみたら

一つ一つ丁寧に

粉からホーショールの皮やうどんのような麺を毎回作り、ミンチ肉は捌いた子羊さんから自分でみじん切りというよりぶつ切り?

手間がかかる!

そりゃ一日何回も作ってられないワ!というのが私の中で腑に落ちた部分です👏

エネルギーの高い子羊さんを皆で丁寧にいただく…毎日ハードに働く遊牧民にとって大きな糧となっているんだなと痛感しました✨

モンゴル旅③

遊牧民の生活は早朝から牛さんの乳しぼり、逃げ出した家畜の回収、草原に生まれた子羊の保護など忙しい!

ゲルの中は綺麗にされている

ゲルのベッドだけでなく床に布団をひいたりするので、食事のあともゲルの中の掃き掃除プラス拭き掃除と休む間がありません😅

人が集まる時は10人くらい一つのゲルに泊まったりするそうです

まず一人になるような個室がないというのが、印象的でした

トランクから逃げた家畜が出て来てびっくりw
草原に子羊が2匹産まれてた!可愛い~!

さらに家畜はもちろん、自分たちの子どもの世話ももちろんしながら‥‥

ふーちゃん♡
鼻に炭を塗って魔除けの風習のようです
子ども達の遊び場はもっぱら草原・・・広い~~

遊牧民には珍しいラクダも数頭家畜として世話をされていました

結構ラクダって凶暴らしく、男たちは大奮闘

鼻にクシを刺すにも4-5人がかり

飼いならせるまでしっかりしつけ?したら乗れるようになるみたいで、、

乗せてもらいました😄

ラクダにも乗せてもらった♡

モンゴル旅②

まだまだ続くモンゴル旅w

ノマドホースキャンプ場から遊牧民の方がいるゲルへ移動!

首都ウランバートルでウランバートルに住んでいる助産師さん(日本に帰国前なのに合流してくれた!)と合流w

遊牧民のところにはお水がまず足りないので、水や食料を調達してから標識もない道へ進んでいく・・・・

そしたらバイクでお迎えが。なんでこの道わかるの?って思ってしまうのですが、地元民にはわかるんでしょうね😂

たまたまナーダムをするということで、観に行かさせてもらいました!

どこからか人が集まってくる

ナーダムは所謂お祭りらしく、今回は村の小さなナーダム。

ナーダムも色々あるそうで、モンゴル相撲もあれば乗馬で一番早く走って競うもあるそうです

どうやら選りすぐりの馬たちを走らせて、ある一定の場所までに捕まえられる人を競い合うみたいなナーダムだった?みたい。

基本的に競い合うのが好きなのかなーモンゴル人

少年たちもさっと馬を乗ってカッコイイ~
ナーダムで表彰される方々。民族衣装は普段着で颯爽と着こなしています

遊牧民の方のゲルへ移動します

ここの主のハルザさんが子どもの世話もしながら、早速晩御飯の準備をしてくれます

奥さんは日本人の方ですが、里帰り出産で日本に帰国中。なので、女性がハルザさんの妹さんしかいない中、みんなでスムーズにご飯の準備をしてくださりました。

スーテーツァイが美味しい!これぞ本場の味。

わたしたちが訪問することで貴重な家畜1頭を捌いてくれていました、4才の子牛は貴重なのにありがたいことでした🙏

羊のお尻の部分の油wモンゴルの人はこれが大好き♡
粉から色々毎回作る

エネルギーに満ち溢れた子羊さんを美味しくいただき、おもてなしを受けました!
アーロールと言って乾燥チーズ。甘いものもあったりお茶などと練りこまれているものもある。
モンゴルに行ったら是非食べてほしい一つ

モンゴル旅①

なんでモンゴルー?

ですよね~、ちょうど大先輩助産師の松浦照子さんが去年モンゴルへ行かれて乗馬にはまられて、『5月に行こうかと思うんだけど行かない?』と誘ってくださり、

どうしようかなーとちょうど思っていた時に、写真家の山内悠さんのお話を聞くタイミングがあり、彼の写真の中でモンゴルの大草原の写真をたまたま目にしました🙏

https://www.shashasha.co/jp/book/planet

彼の写真は北のモンゴルでトナカイを遊牧しているところらしいですが🫎

この流れは行くしかない!

知り合いの助産師さんのご主人がモンゴルでお仕事されている関係で、松浦助産師さんがお産に関わった繋がりがあったのもご縁。

このご縁あってこその旅となりました!

旅の前半・後半と計4泊ほどお世話になったノマドホースキャンプ場。

こちらはモンゴル乗馬をメインでできるゲルに泊まれるキャンプ場です。中はお水やお湯まで提供されておりベッドは5つあるけど、3人で泊まるのがちょうどよさそうです。

ストーブが効きすぎると熱くなる時はドアを開けて温度調整となる
手前にある薪はあまり使わずに左側にある石炭!石炭にちょっとびっくり!モンゴルは石炭の鉱山があるようで主要となるエネルギーの一つらしいです

日本語ペラペラのムギーさんが3食のご飯に加えて、乗馬を丁寧に教えてくださる。

午前と午後とみっちり乗り方を教えてくれて、最初は引馬をしながら、慣れてきたら一人でゆっくりと乗馬もさせてくれます。

午後はモンゴル衣装のデールを借りて乗馬w このデールが暖かい!

しかし、なんと壮大なところ・・・写真では伝えきれないのがなんとも悲しい😅

照子さんと馬♡

モンゴル人にとっては、乗馬を教える仕事なんて何言ってるの?(たぶん私たちにとっては自転車の乗り方を教えるなんて必要か?!)みたいな所業だったようです😅

彼は元々おじいさんの世代から遊牧民だったので、遊牧民のこともよく知った上でモンゴル人口340万人のほとんどが今はウランバートルに住み始めている都会化されてきているモンゴル人もよく理解されていて彼のお話がなかなか奥が深い!

モンゴル人はプライドが高いから馬に乗れるか?聞くと、もちろん乗れるよと答えるけど、今の若い人は乗れないよって真実をお話してくれる(笑)

モンゴル人の性格や文化は…『答えは全て草原にあるんです』とムギーさん

??どゆこと??

プレバレエクラス再始動します🌸

6月より金曜16時~八ヶ岳文化村にて、プレバレエクラス再始動する運びとなりました

ご興味がある方はまだ空きがありますので、ご連絡ください

5月は個人的に休暇をいただき、普段よりあっという間でして‥‥

5/5の子どもの日には、笛吹フルーツ公園で職業体験で助産師としてお手伝いしてきました

笛吹フルーツ公園は甲府盆地を見渡せて気のいい場所です、ぽっこり富士山の頭も見えます

小さいお子さん達はメルちゃん?の影響か、赤ちゃん抱っこしたりお着換えさせたりするのが好きなようでたくさんのご家族が体験しに来てくださいました。

80代くらい?のおばあさんが赤ちゃん抱っこしてお腹にあてている姿をみて、なんだか感動…女性は何歳になってもその体験が心にそして身体に残っているもんなんだなぁ😭

5月中旬はモンゴルへ行ってきました!

色んな概念が吹き飛ばされるモンゴル‥‥とっても貴重な体験をしてきましたので、またゆっくりブログにあげていきます(*’ω’*)

4月です🌸

すっかり4月‥‥

改めてご進級、ご入学された方々おめでとうございます!

3月が3件のお産サポートに入らさせていただいたこともあり、目まぐるしい時間の流れの速さでやっと呼吸が落ち着いたような感じとなりました

気付いたら花々は綺麗に咲いておりましたyo~

新学期ということで、ボチボチ発表会の準備に入っていかなければならなくて、、

4月中には構想まとめないとな…( ;∀;)

目標5月中旬以降から振付するぞーーーオー!

新一年生おめでとう!母の着物の着付けをさせてもらいました♡

自分が着物を着るのも好きですが、、、やはり着付けするの楽しーーー( *´艸`)

2月終わり、残寒❄️

温かくなってきたような…でも来週はまた寒くなるらしい‥‥

気付いたら2月は今日で終わり

あー今月も早かった(笑)

ということで、明日から3月、季節の変わり目&卒業式シーズンですね!

色々変化があるので、余計と早く感じるかもですが、、、日々を大事に過ごしていきたいなと思います

3月からハーベストテラススタジオ利用開始となりますので、火曜クラスはハーベストテラススタジオへまた戻ります

お間違いないように♡

最近小学生中学年の子達が、低学年モードから精神的?にも変化があってレッスンがますます向上しております!

教え子たち、みんな凄いなーと改めて関心してる日々です😍

2月は4人目の方がお生まれになりました

夜明けと共に富士吉田で車を飛ばしていたら、富士山がドーーんと構えていて圧倒されました

うっすら雪もあるww

4人目さん、ゆっくり進んでいるかなと思いきや、一気にズン!と進む。。

赤ちゃんも元気!ありがとう😭

2025年明けました!

遅ればせながら‥‥2025年もどうぞよろしくお願いいたします

年明けお産が終わったあとに冬休みで那須岳行って参りました!暴風~

tutuバレエも早いもので5年目に突入しました

去年から教師のためのワガノワ教授法研修を受けており、ますます基礎レッスンの精度をあげ、お産にも登山にも遊びにも…健康第一で精進してまいりたいと思います

2月からですがクラスをリニューアルしてレッスンをしていきたいと思います

金曜のプレバレエクラスは一旦お休みします🙏

その代わり…

金曜の低学年クラスを16:45~18:00とスタート時間を15分早めて、

新たに高学年Ⅰ・ポワントクラスを新設しました~👏詳細については下記のスケジュールご確認ください

大人クラスについては、ハーベストテラスポリナヘフラスタジオが3月から以前通り使用できるようなので、3月からまたレッスン開始していく予定です💖

理由として、4年・5年生からの子どもたちの成長を感じるのです!

何の成長?もちろん、身体つき筋肉量、そして何より精神的な向上が半端なく、集中力を覿面に感じるのです。こんなに集中している素晴らしいタイミングがあるのに、もっと時間かけて伝えたい!という思いで新設しました✨

常に子ども達の様子で変化し続けるバレエ教室でありたいと思っています。これからも楽しみにしていてください🐾

2024年12月にもお産があり、2025年は1月3日にお産がありました~

今年も新しい命の誕生に迎えられて幸先よい1年となりそうです✨

3日お生まれの聖母&ベビーと共にサンバーズ(笑)
12月生まれのベビー♡1か月健診で全然起きない子も珍しいw
去年出産された聖母&ベビーに逢えました♡キュンキュン

師走💃

今年最後のレッスンが12月27日予定でしたが、1月2日予定の方の陣痛が来られてお休みとさせていただきました🙏

いつも急遽の対応に保護者の方々に感謝です

無事27日の夜に元気な女の子がお生まれになりました✨

今年もあと数日‥‥

今年はtutuバレエは発表会として3回目を開催することができ、気付けば一番上の教え子が中学生となり、みんなの成長を感じさせていただきました

来年もまた第4回を開催する心づもりですので楽しみです!

お産の方で関わった妊婦さん・今年お生まれになったベイビー達は約11人💖

それぞれのお産で一人として全く同じではない・・・

生まれてくる時から、みんな違っていいってことを教えてくれている気がします

今年登った山は13座、たいして登ってないワ💦