モンゴル旅④食事編

遊牧民のゲルは3つぐらいあって、ハルザさんの妹さんやハルザさんのおじさんなど親族たちが住んでいらっしゃいました

食事をするのは一つのゲルに集まってみんなで食事をします

モンゴルの人って食事回数1~2回、なんでー?

天気がいいと朝は外でw気持ちいい~!!

ホーショールはモンゴル版小籠包みたいなもの

基本的に羊肉オンリーらしいのですが、日本人に合わせてキャベツを入れさせてもらいました😅どうやらモンゴルの人はちょっとでも野菜が入っていると、肉肉しくないと感じて嫌がるそうです、何でも野菜を摂りたがる菜食日本人と違うなぁ~

作りも生地は必ず粉から!手際よく皮を包んでいきます

子どもをあやしながらご飯の準備。ホーショール作り楽しい♡
蒸しあがったホーショール
ハルザさん、本当になんでもできる!超悶絶ハイスペック男子
ハルザさんの妹、スギさんもよく働く!必ず粉から(笑)
粉から麺を作って焼うどんみたいなもの。美味しい!
スーテーツァイを作るスギさん、これもかなりの熟練の技がいるそうです

そうです、遊牧民の方たちの食生活をみたら

一つ一つ丁寧に

粉からホーショールの皮やうどんのような麺を毎回作り、ミンチ肉は捌いた子羊さんから自分でみじん切りというよりぶつ切り?

手間がかかる!

そりゃ一日何回も作ってられないワ!というのが私の中で腑に落ちた部分です👏

エネルギーの高い子羊さんを皆で丁寧にいただく…毎日ハードに働く遊牧民にとって大きな糧となっているんだなと痛感しました✨

モンゴル旅③

遊牧民の生活は早朝から牛さんの乳しぼり、逃げ出した家畜の回収、草原に生まれた子羊の保護など忙しい!

ゲルの中は綺麗にされている

ゲルのベッドだけでなく床に布団をひいたりするので、食事のあともゲルの中の掃き掃除プラス拭き掃除と休む間がありません😅

人が集まる時は10人くらい一つのゲルに泊まったりするそうです

まず一人になるような個室がないというのが、印象的でした

トランクから逃げた家畜が出て来てびっくりw
草原に子羊が2匹産まれてた!可愛い~!

さらに家畜はもちろん、自分たちの子どもの世話ももちろんしながら‥‥

ふーちゃん♡
鼻に炭を塗って魔除けの風習のようです
子ども達の遊び場はもっぱら草原・・・広い~~

遊牧民には珍しいラクダも数頭家畜として世話をされていました

結構ラクダって凶暴らしく、男たちは大奮闘

鼻にクシを刺すにも4-5人がかり

飼いならせるまでしっかりしつけ?したら乗れるようになるみたいで、、

乗せてもらいました😄

ラクダにも乗せてもらった♡

モンゴル旅②

まだまだ続くモンゴル旅w

ノマドホースキャンプ場から遊牧民の方がいるゲルへ移動!

首都ウランバートルでウランバートルに住んでいる助産師さん(日本に帰国前なのに合流してくれた!)と合流w

遊牧民のところにはお水がまず足りないので、水や食料を調達してから標識もない道へ進んでいく・・・・

そしたらバイクでお迎えが。なんでこの道わかるの?って思ってしまうのですが、地元民にはわかるんでしょうね😂

たまたまナーダムをするということで、観に行かさせてもらいました!

どこからか人が集まってくる

ナーダムは所謂お祭りらしく、今回は村の小さなナーダム。

ナーダムも色々あるそうで、モンゴル相撲もあれば乗馬で一番早く走って競うもあるそうです

どうやら選りすぐりの馬たちを走らせて、ある一定の場所までに捕まえられる人を競い合うみたいなナーダムだった?みたい。

基本的に競い合うのが好きなのかなーモンゴル人

少年たちもさっと馬を乗ってカッコイイ~
ナーダムで表彰される方々。民族衣装は普段着で颯爽と着こなしています

遊牧民の方のゲルへ移動します

ここの主のハルザさんが子どもの世話もしながら、早速晩御飯の準備をしてくれます

奥さんは日本人の方ですが、里帰り出産で日本に帰国中。なので、女性がハルザさんの妹さんしかいない中、みんなでスムーズにご飯の準備をしてくださりました。

スーテーツァイが美味しい!これぞ本場の味。

わたしたちが訪問することで貴重な家畜1頭を捌いてくれていました、4才の子牛は貴重なのにありがたいことでした🙏

羊のお尻の部分の油wモンゴルの人はこれが大好き♡
粉から色々毎回作る

エネルギーに満ち溢れた子羊さんを美味しくいただき、おもてなしを受けました!
アーロールと言って乾燥チーズ。甘いものもあったりお茶などと練りこまれているものもある。
モンゴルに行ったら是非食べてほしい一つ