【だんな様】レブルのハンドル調整

STAY HOME週間てことで今日はレブルのハンドル調整

車のハンドルやシート位置を調整するのと同じようにバイクも自分に合わせてハンドルやレバー類を調整すると、も~っと乗りやすいのです。チョイ乗りだとレブルはすんごい乗りやすいんだけど長距離になるとじわじわと肩がこりだす・・・

たぶんハンドルの角度が自分に合ってないんだろな
ハンドル交換する前にまずは純正ハンドルを調整!

これ純正の角度

工具を持って走行しながらトップブリッジのネジを緩めてハンドル角度を上げたり下げたり・・・一番違和感のない角度に

そして・・けっこう下がりました
※下げすぎるとスイッチがタンクに接触するのでほどほどに

ここまでハンドル角が下がるとスイッチも下を向いてしまってウインカーとクラクションを間違えて操作しづらい・・(ウインカー側撮りわすれました)

スイッチにはハンドルの位置合わせ凸があり角度が調整できないので・・・

ハンドルに2→4→5mmの順にドリルで穴を空けます
穴は真下になる所に空ければ間違いないです
個人的な好みで今回はウインカー側スイッチが少し上向きになるように空けました。

ドリルはこれを使用
ホームセンターの安物ドリルドライバ(3000円くらいのやつ)はチャックの芯がブレブレで全く使えないけど、これはけっこー使えますw

ビシッとこっち向いてくれました
操作しやす~い!

クラッチとブレーキレバーの角度調整も忘れずに!

この状態で50km走行してみて

乗り味がネイキッドから
ちょいとアメリカン寄りになったみたい

いいのか悪いのか

まっ
肩こりが解消されたからいいか~www

春大根の間引きが謎

5月末まで緊急事態宣言延長…
これはもう家庭菜園やるしかないでしょー!

春大根、そういや
どーなったでしょうか?( ゚Д゚)

相変わらずマルチは汚らしいですが…
すくすくと育っています!

間引きとやらをするんだと思うんですが…
どれを抜いたらいいのか
さっぱりわからない…((+_+))
誰か教えてくれ~!

考えてみれば
間引きって酷だよね…( ;∀;)
ということで間引き一旦保留(笑)

レタスは苗を植えただけ(笑)
大きくなぁれ~!

ワラビの下処理って…?

ご近所の方から
わらび
をいただきました☆

わーいわーい!

え、このまま食べられへんの??( ゚Д゚)

下処理ってどうするのかねぇ?
ネット検索すると重曹で一晩漬けるのか…

今回は、YouTubeで検索した「板前さんが教える小麦粉編」
でやってみることにしました↓

地元の人は下処理が面倒くさいから食べないんだって~(;’∀’)
結構簡単にアク抜きできたよ~
自然食品バンザーイ( *´艸`)